Webサイト構築・運営の常識 Part2
2010年07月13日
今日の授業はかなりハード。
レンタルサーバ
・ISP(格安・メンテナンス不要・プログラム制限あり・自社ドメイン使用不可)
・ホスティングサービス(格安・メンテナンス不要・プログラム制限あり・自社ドメイン使用可)
・ハウジングサービス(やや高・メンテナンス不要・プログラム制限なし・自社ドメイン使用可)
・自社サーバ(割高・メンテナンス要・プログラム制限なし・自社ドメイン使用可)
があり、会社の規模・用途にあわせてサーバを選ぼう。
(サーバの変更も可能だが手続きが面倒(ドメイン移管))
ドメイン名の設定
DNS(Domain Name System)の設定
取得したドメイン名とレンタルしたサーバーのアドレスを一致させる作業
ウェブサイトの構築に欠かせないプログラム
オープンソース:ソースコードをインターネットなどを通じて無償で公開するソフトウェア
LAMP:オープンソースソフトウェアを活用した環境のこと
・Linux:サーバー用OS
・Apache HTTP Server:Webサーバー用ソフトウェア
・MySQL:データベース管理ソフトでCMSなどに必須のソフトウェア
・Perl/PHP/Python:データベース制御の役目を果すソフトウェア
この他のプログラムやシステム
・Java(プログラミング言語)
・JavaScript(スクリプト言語)
・CGI(プログラムを起動するための仕組み)
・ASP(スクリプト言語や各種ActiveXコンポーネントを動作させるためのフレームワーク・
MicrosoftのウェブサーバーIISで利用)
・JSP(ASPと似た機能・様々なウェブサーバー実行環境で使用可能)
・PHP(スクリプト言語)
CMS(コンテンツマネジメントシステム)
ウェブサイト構築後のコンテンツの更新や運用管理をマネージメントするためのソフトウェア
コンテンツ制作に向いた軽量な汎用CMS
・XOOPS(ズープス)
・Joomla(ジュームラ)
・Geeklog(ギークログ)
ブログシステム
・Movable Type:ホスティングサービスのオプションで導入できる場合もある。
・WordPress:レンタルサーバーに導入可能
ネットショップを構築するコマース系ソフト
・Zen Cart:完全なオープンソース
・EC-CUBE:オープンソースライセンスと商用ライセンス(有料)がある。
(オープンソースライセンスを使用する場合、書き換えたソースコードを公開しないといけない。)
SNS(日記、掲示板、メッセージ機能など、ユーザー間のコミュニティーを作成できるソフトウェア)
・OpenPNE(オープンピーネ)
*SNSのサービスでは「mixi」が有名
Wiki系(ネットワーク環境なら誰でも文書の書き換えができる、共同作業でコンテンツ作成できるツール)
・Media Wiki
・PukiWiki
などなど
最初はいろんな言葉が出てきて、これがソフトの事なのか、システムの事なのか、プログラムの事なのか
さっぱりわかりませんでした。
本から書き出して、頭を整理しても、まだ怪しい状況です。
実際に使ってみないと覚えきれないでしょうね。
とりあえず言葉の指すものが何か?から覚えようかな~

レンタルサーバ
・ISP(格安・メンテナンス不要・プログラム制限あり・自社ドメイン使用不可)
・ホスティングサービス(格安・メンテナンス不要・プログラム制限あり・自社ドメイン使用可)
・ハウジングサービス(やや高・メンテナンス不要・プログラム制限なし・自社ドメイン使用可)
・自社サーバ(割高・メンテナンス要・プログラム制限なし・自社ドメイン使用可)
があり、会社の規模・用途にあわせてサーバを選ぼう。
(サーバの変更も可能だが手続きが面倒(ドメイン移管))
ドメイン名の設定
DNS(Domain Name System)の設定
取得したドメイン名とレンタルしたサーバーのアドレスを一致させる作業
ウェブサイトの構築に欠かせないプログラム
オープンソース:ソースコードをインターネットなどを通じて無償で公開するソフトウェア
LAMP:オープンソースソフトウェアを活用した環境のこと
・Linux:サーバー用OS
・Apache HTTP Server:Webサーバー用ソフトウェア
・MySQL:データベース管理ソフトでCMSなどに必須のソフトウェア
・Perl/PHP/Python:データベース制御の役目を果すソフトウェア
この他のプログラムやシステム
・Java(プログラミング言語)
・JavaScript(スクリプト言語)
・CGI(プログラムを起動するための仕組み)
・ASP(スクリプト言語や各種ActiveXコンポーネントを動作させるためのフレームワーク・
MicrosoftのウェブサーバーIISで利用)
・JSP(ASPと似た機能・様々なウェブサーバー実行環境で使用可能)
・PHP(スクリプト言語)
CMS(コンテンツマネジメントシステム)
ウェブサイト構築後のコンテンツの更新や運用管理をマネージメントするためのソフトウェア
コンテンツ制作に向いた軽量な汎用CMS
・XOOPS(ズープス)
・Joomla(ジュームラ)
・Geeklog(ギークログ)
ブログシステム
・Movable Type:ホスティングサービスのオプションで導入できる場合もある。
・WordPress:レンタルサーバーに導入可能
ネットショップを構築するコマース系ソフト
・Zen Cart:完全なオープンソース
・EC-CUBE:オープンソースライセンスと商用ライセンス(有料)がある。
(オープンソースライセンスを使用する場合、書き換えたソースコードを公開しないといけない。)
SNS(日記、掲示板、メッセージ機能など、ユーザー間のコミュニティーを作成できるソフトウェア)
・OpenPNE(オープンピーネ)
*SNSのサービスでは「mixi」が有名
Wiki系(ネットワーク環境なら誰でも文書の書き換えができる、共同作業でコンテンツ作成できるツール)
・Media Wiki
・PukiWiki
などなど
最初はいろんな言葉が出てきて、これがソフトの事なのか、システムの事なのか、プログラムの事なのか
さっぱりわかりませんでした。

本から書き出して、頭を整理しても、まだ怪しい状況です。
実際に使ってみないと覚えきれないでしょうね。
とりあえず言葉の指すものが何か?から覚えようかな~
Posted by みーわー at 22:31│Comments(1)
│学校
この記事へのコメント
いっぱい書いてる~
今日の授業も難しかったね、、
今日の授業も難しかったね、、
Posted by hi-chan
at 2010年07月13日 22:46
